Code Complete 読書会
https://gyazo.com/c06b99817e448ab24cf8d4da3cb1812f
これは何?
Code Complete 第2版の読書会です
上巻
第1章 ソフトウェアコンストラクションへようこそakht.icon
第2章 ソフトウェア開発への理解を深めるメタファtommy.icon
3章 2回測って、1度で切る:上流工程の必要性qst_exe.icon
4章 コンストラクションの重要な決断moch5oMaki.icon
5章 コンストラクションの設計moch5oMaki.iconakht.icon
6章 クラスの作成tommy.iconqst_exe.icon
7章 高品質なルーチンmoch5oMaki.iconakht.icon
8章 防御的プログラミングqst_exe.iconmoch5oMaki.icon
9章 擬似コードによるプログラミング akht.iconqst_exe.icon
10章 変数の使用 moch5oMaki.iconakht.icon
11章 変数名の力 qst_exe.iconmoch5oMaki.icon
12章 基本的なデータ型 akht.icontommy.icon
13章 特殊なデータ型 qst_exe.icon
14章 ストレートなコードの構成 moch5oMaki.icon
15章 条件文の使用 akht.icon
16章 ループの制御 tommy.icon
17章 特殊な制御構造 qst_exe.icon
18章 テーブル駆動方式 moch5oMaki.icon
19章 制御構造の問題 akht.icon
下巻
20章 ソフトウェアの品質 tommy.icon
21章 コラボレーティブコンストラクション qst_exe.icon
22章 デベロッパーテスト moch5oMaki.icon
23章 デバッグ akht.icon tommy.icon
24章 リファクタリング qst_exe.icon moch5oMaki.icon
25章 コードチューニング戦略 akht.icontommy.icon
26章 コードチューニングテクニック qst_exe.icon moch5oMaki.icon
27章 プログラムサイズが及ぼす影響 akht.icon
28章 コンストラクションの管理 tommy.icon
29章 統合qst_exe.icon
30章 プログラミングツールmoch5oMaki.icon
31章 レイアウトとスタイル akht.icon
32章 読めばわかるコード qst_exe.icon moch5oMaki.icon
33章 個人の資質 akht.icon
34章 ソフトウェア職人気質とは tommy.icon
hr.icon
3人体制になってどう進めるか?
輪読会にする?
最初に30分読んで、残りで議論
記録されない...
担当があってまとめてくるスタイルはそれはそれで良い
1週間に1回は集まるの大事
結論
今のスタイル
各回は担当1人分が終わったら、解散
次の担当分は次回
その日は一人しかやらないってこと
隔週開催は変わらず
9章終わったら第2部に入るので、振り返りとかゲスト呼んで話聞いたりしたい
はじまったきっかけをふりかえる
https://twitter.com/tommy6073/status/1242056150331166720
https://twitter.com/akht_ikd/status/1244620708900040704
第1回
第1章 ソフトウェアコンストラクションへようこそ